磯子高校の森

神奈川県立磯子高等学校にある小さな森を残していきたい。磯子高校の記念としても。

カラスに告ぐw

5月21日、森の下草や笹刈りを少々したあと、カラス対策の試みです。

18時半過ぎにピロティにいくと、ツバメの姿はなく、外ではハシブトガラスがカーカーとしきりに鳴いているのが、ピロティの東側から聞こえてきました。やはり巣が壊れていたのはカラスの仕業なのかなと思いながら準備をしていると、2羽のツバメがピロティに入ってきました。天井近くを旋回し、配管の上に止まりました(写真1)。飛び立つと壊された巣とは別の、以前からある巣のあたりを2羽とも羽ばたきながら近寄り、覗き込んだような姿勢はしたものの、止まることなくまた外へ飛び去っていきました。

f:id:akatsukaa:20170522234853j:plain (写真1)

きっと巣を落とされた番(つがい)にちがいない、これは何とか子育てにつなげたい、そうこうしているうちに先ほどの2羽の番(つがい)が戻ってきたのです。12分後です。そして、今度は仲良く巣の中に入りました。このとき一緒にいた学校の代行員さんが先に天井の蛍光灯を点けてくれていたので、すぐにわかったのです(写真2)。外はさらに薄暗くなっていましたから、最終的な外出から帰ってきたのかもしれません。やがてカラスの声もしなくなりました。

f:id:akatsukaa:20170522234953j:plain (写真2)

もしかしたら、このような産卵前から、すでにツバメとカラスとの攻防戦が始まっているのかもしれない、そんなふうにも思えてきたのです。時間がないな……。

今回のカラス対策とは、森の手入れに入る前に作っておいた「警告文」です(写真3)。最近のニュースでご存知の方も多いと思いますが、「カラス侵入禁止」の掲示物によってカラスが寄り付かなくなるというので、さっそくやってみることにしたのです。

f:id:akatsukaa:20170522235059j:plain (写真3)

ピロティの上のほうには雨は当たらないので、掲示物の劣化や損傷はさほど考える必要もなく、A3用紙をラミネートし、2穴パンチして、100円ショップで購入した園芸用の細い針金を適当な長さにニッパで切り、柱に張られているワイヤーロープや配管に吊り下げました。合計12枚、風に煽られ位置がずれて重なってしまったものもありますが、取り付け場所としてはまずまず(写真4)。

f:id:akatsukaa:20170522235314j:plain (写真4)

風でバタバタ音を立てるこれらの掲示物に、かえってツバメたちが驚き、去ってしまわないかが心配でもあったのですが、取り付けている間、背にしていたのでどうだったでしょうか。

カラスの侵入を阻むにはやはり人の目が必要でしょうから、警告文自体に慣れてしまう前にさらにどうするか、です。

人気(ひとけ)のない朝や夕暮れ時、学校の休業日で部活動などがない昼間も、カラスの狙い目でしょう。

この警告文の効用は、別の点でより期待できそうです。実際の取り組みにより、ニュースがより身近な話題となる、ツバメやカラスへの視線が増える、ツバメへの理解を啓発する足掛かりになる、私とツバメやカラスの話をする生徒が確実に増える──。

一方、学校は教育の場といいながら、学校やその周辺の生態系に無頓着であるのは、大きな矛盾です。これからはその矛盾を問題視していく時代である、と考えています。