磯子高校の森

神奈川県立磯子高等学校にある小さな森を残していきたい。磯子高校の記念としても。

緑とはやっかいなもの

横浜市のアンケートでも、緑は大切と考える人が極めて多いことがわかりましたが、実際のところ住宅街においては、時にやっかいものとして扱われていきます。小さい木のうちは誰もさして気にしなかったのが、大きくなって手のつけようがなくなってくると、話は違います。枝を落とすこともままならず、電線にかかっていたりすると台風などの時が心配になり、また落葉樹に限らず常緑樹も葉を更新していきますから、落ち葉の始末もたいへんになってくるからです。

巨木として、観光的な人寄せのできる地位を得れば別でしょうが、民家などに生育する高くなる木は、住宅事情で後から周りに家が建ったとしても、苦情を言われたりしてしまうことが出てくるように思われます。遠くにある分には構わないが、隣近所となるとやはり話は変わります(人が見物に来るようになればなったで、また別の問題が出てきそうです)。

立木(たちぎ)の剪定が迫られた場合、人手が要り、そしてお金がかかります。どこから人が来て、誰が費用を負担してくれるのか。そのようなことは木の所有者が考えて実行すればよい、それはそのとおりです。

しかし、そのとおりに行かない、あるいはそうなりにくい場合を考えていくことが今後の緑のあり方にとって大事な一つと思えるのです。

自然災害による被害が出れば、電線なら電力会社、公道をふさげば管理する公的部署が復旧を行います。

聞いた話では、電力会社も被害が発生しそうな箇所は、こちらからお願いすると剪定してくれるそうですが、それは樹形を整えるためではないので、剪定したい箇所が他にあっても、してはくれないとのことでした。お願いをしなくても被害が発生しそうな場合にはあちらから言ってきてくれるのです。しかし、電線の周囲を確保するためのもので、剪定範囲はたいして広くはないそうです。電話線についても同様でしょう。

先ほど、所有者が考えて実行すればよいが、そのとおりに行かない、あるいはそうなりにくい場合を考えていくことが今後の緑のあり方にとって大事な一つと言いました。

具体的には、最近ある場所で、所有者のいない木があることを知りました。大きな木です。街路樹かと思っていましたが、違うと教えてもらいました。土地は公有地だが、植えたことはない、だから剪定も伐採もしない、そんなお金はない、ということのようです。法的にその言い分が通るのかわかりませんが、その木はもう何十年もそこに生えている、立派な木です。枝ぶりを生かしているのかなと思っていました。しかし、事情はまったく違っていたのです。

一方、緑地を所有される方が維持費や税金などの点で、緑地を維持したいが難しくなっている例も十分考えられます。

人手・諸経費、これはじつに悩ましい問題です。この問題はこれからの緑地を維持していくうえで避けられない大きな課題です。やっかいなことです。

しかし、じつはもともと緑とはやっかいなものであり、人の思うようにはいかないのではないでしょうか。緑に限らず、人の思うようにはいかない、それが生きものである、と認識し直していかなければと考えるのです。人のために他の生きものは生きているわけではありません。どなたかが言われていましたが、何の倫理的ルールもない生物の世界で、バランスを保つ働きを見せているのが今の生態系なのでしょう。

人の思うようにはいかないが、それを踏まえて、街中に人以外の生きものが多く棲める環境づくりが必要です。

所有者が管理することを基本として、これからは誰かの所有だからその人がやるだろう、やらなければ誰かが何とかしてくれと言う以外に、地域の環境として考え、どうしていこうかと行動していくのが大切でしょう。当然、自治体は何らかの協力をすべきです。

地域に点在する小さな緑地や立木を維持していく場合に、少し手を貸すだけで違ってくると思います。実際に先ほどの所有者のいない「大きな木」も、面倒を見ておられる方がいるのです。

生きものはやっかいなものである――。ですから、人が関わっていく必要があります。人も生きもの、かけがえのない大切な存在であり、かつ見方によってはたいへんやっかいな生きものといえるわけです。その人という生きものにとって欠かせない緑を、人の思惑だけで管理下に置こうとするには無理があります。それを承知していくのが、これからの街づくりにおいては不可欠であり、むしろ積極的に視野に入れなければならない点だと考えます。