磯子高校の森

神奈川県立磯子高等学校にある小さな森を残していきたい。磯子高校の記念としても。

クロチクの一斉(全面)開花に遭遇して

昨年12月下旬、県立川崎高校の校内を見回っていて、一つの穂状のものに目が止まった。

おや?明らかに(自分が見た限り)葉ではない。これは…、タケの花だ。

見渡すと、そこかしこにたくさん着いている。

「こんなに花を着けるものなのか」

これが一斉(全面)開花なのだと、頭の中の知識が目の前の光景と一致し始めて、じわじわと実感に変わっていった。

視野一面に無数の花穂が広がっていた。そのとき自分は何らかの驚きの声を上げていたのかもしれないが、具体的には覚えてはいない。周りには誰もいなかった。もしかしたらフェンスの外には行き交う人がいたかもしれないがよく覚えていない。

稈の黒いタケ、クロチク(黒竹)である。

さて、どうやってこの記録を残していこうか。どうしたらよいのか。

学内外問わず紹介もしたい。タケの花が咲いたというだけではきっとみな、ぴんと来ないだろう。珍しいものであることをある程度、証拠づけないと関心を呼べないだろう。

ネット検索をし、さらに川崎市の緑化センターと県立生命の星・地球博物館に問い合わせてみた。

やはり数十年に一度の珍しい現象であることが確認できた。

東京新聞2月8日朝刊、タウンニュース2月10日号、神奈川新聞2月11日の各紙面及びWeb上での記事で紹介していただいた。

いろいろ考えながら現在、過ごしている。

今年2月10日、あることに思い至った。

クロチクの群生している近くに一本、アオギリ(青桐)が生えている。それはクロチクの開花を見つける前から知っていた。そして、タケに関する本に目を通していて「あっ!」と思ったのである。

鳳凰という瑞鳥は有名である。鳳凰アオギリに宿り、タケの実を食べるという。聖徳の王子出現の吉兆と言われる。

県立川崎高校の緑地帯に生えているアオギリは、たまたま野鳥などによる種子の自然散布かもしれない。

しかし、もしかしたら、鳳凰アオギリに宿り、タケの実を食べる瑞鳥であることをご存じだった、かつての県川崎高の関係者のどなたかがアオギリを植えたのだとしたら……。

ぜひとも、その方に今回のクロチクの一斉(全面)開花を知っていただきたいものである。クロチクにはほとんど実がならないにしても。

(左手前の立木がアオギリ。奥にクロチクが見える)

アオギリの枝)

アオギリは2013(平成25)年7月19日の時点ですでに存在していたことは校内の記録にある。

アオギリの胸高(1.2m)の幹の周囲は107cm、胸高(1.2m)直径は約34cm。(2023年2月20日現在)

磯子高校の森もネザサが繁茂している。しかし、手の入れようがないというような代物ではない。大がかりなことをしなくとも、ある程度の手間と時間をかければ維持・管理は十分に行うことができる、それが磯子高校の森に関わって来た人間としての見立てである。

それは生物の多様性にとって重要な作業でもある。

ササ類の開花に周期性があるのかどうか自分にはよく分からないが、例えば、60年説を考えると、1979(昭和54)年に校舎が完成した磯子高校のネザサは、一斉(全面)開花にかなり近づいていると言える。120年に一度となると、最大で今後70~80年の間には開花を迎えることとなる。だが、磯子高校の校舎の完成前からの辺りの開発状況からすると、ネザサはそれ以前から繁殖していただろうと考えられる。磯子高校でネザサが一斉(全面)開花し、その後一斉に枯れたとの話は今のところ耳にしない。とすると、磯子高校の森におけるネザサも、60年周期であれ、120年周期であれ、開花を念頭に注視していってよい時期なのではないかと思われる。

これらの記録は開花のスパンが長いだけに、特に一つ一つが大切になる。

参考文献:『ものと人間の文化史10・竹』(法政大学出版局

さらなる都市化とその強化がはやいのか、緑の「侵食」がはやいのか

 都市における住宅・建築物の新築・改築によって、そこに棲む生きものたちはさらに追い払われてしまうのではないか--。

 近頃の住宅・建築物を街中で歩いて見ていると、たいへん気になることが多くなった。特にそれぞれのお宅の敷地に目を向けると、とても心配になったりする。どこを見てもコンクリートで覆われ固められている。花壇がないところも増え、プランターや鉢もほとんどない所が少なくない。戸建てはとりわけその傾向が強いように思える。集合住宅は植樹スペースが設けられていたりはするのだけれど……。

 昭和から平成、平成から令和と耐火性、防火性、耐震性の強化が図られ、住宅・建築物の様相はそれ以前と変わって来た。もちろん、それらの進歩によって火災や地震等の災害から命や財産等を守ることができるのは大きなメリットである。

 ベタ基礎と呼ばれる床下全面が鉄筋コンクリートの住宅が多くなった。建物の基礎の周りがコンクリートで強化されている。それ以上に所有面積いっぱいにコンクリートが張られている例がとても増えている。空間があってもそこに土の地面が見えない。つまり、庭の大小にかかわらず、庭に草木がまず無いか、あるいは少ないのである。草が生えている路地も消えつつある。(ここで『庭』と言っているのは土の有無によらない)

 はたして、そういう住宅や路地に、それまでは生活できていた生きものたちが、これまでと同様に子孫を残していけるのだろうか。

 地面に草木が植えられていたり、路地の脇に勝手に生えていた植物や地衣類等が現在、宅地化によって確実に姿を消しているように見える。そして、そのような場所に棲息していた小さな動物たちも数を減らし、種類によっては見かけることがなくなった。

 残念ながら、かつて自分の身近でどのくらいの種類の生きものたちが、どのくらいの数が居たのかよく分からない。個人的に記録をしたり、調査してきたわけではなかったからである。だが、感覚的に減ったと感じるし、減ったこと自体まずまちがいないだろう。

 20年くらい前からかもしれない。ただただ思うようになったことがある。

 あるお宅が解体され、それに伴って敷地の大小にかかわらず、庭もいったん更地になっていく光景。庭がなくとも玄関先などの脇にちょっとした草の生える余地があったし、それは路地伝いに繋がっていたと言える。

 古い家が解体されていくと、哺乳類としてはネズミが行き場を求めて姿を現わすこともあった。ネズミが出入りする空間は必ずといってよいほどあった。

 一方、虫などはどうするのか。やはりどこか近場の隠れ場所に逃れつつ、新たな棲みかを探して散っていったと思われる。そして、そのうちの一部は新たな場所を見つけて、そこを足掛かりにさらに移動していく個体もいたと思う。

 それでも徐々に、ときには一挙に棲息場所が消え、あるいは狭くなり減っていくことによって、ある地域において生存できる個体数はほぼ決まっていることを考え合わせれば、必ずしも安息の場所へ移動できたわけではなかっただろう。

 そのような状況が確実に進行してきた。街並みは確かに雑然さからある程度、整然とした方向へ変わり、「きれい」になりつつある。

 かつては庭付き一戸建てであれば庭に植物を植えるのが、今から思えば「流行」だったのかもしれない。今はまるで庭の草木というものに興味・関心がなくなって来たかのように思える。現在はかなり無機質な印象を受ける家の佇まいが多い。一つには草木を管理するのが面倒くさく、虫がついたりして嫌ったりするのかもしれない。隣家との間も狭く、3階建てなども多くなり、地面に日が当たらない所が増えたことも要因かもしれない。

 更地の状態の期間が長い場所にはシートが掛けられることも多くなった。雑草が生え、それを刈り取る労力や費用を考えるとそのほうが合理的ではある。

 自分が危惧してきたのは、移動していけるくらいの距離に飛び飛びにあった中継地となるようなお宅や空き地・路地の数が圧倒的に減り、その地域における生きものたちの小さな「絶滅」が所々で次々と起こりながら、その生きものたちの姿が消えた面積が広がっていると考えられることである。

 都市部に見られる生きものたちは今後、生き残り続けられるだろうか。例えば、都市化に適応してきたと思われるニホンヤモリはこのような住宅・建築物の建設が進んでいく中で、餌を確保し、卵を産みつけ、冬眠する場所が得られるのだろうか。そのような隙間さえつくらないように、あるいは塞いで締め出して来ているのではないかと思ってしまう。人はニホンヤモリが棲めないようなくらいに生きものの生活できる空間を潰して「きれい」にしていってしまうのだろうか。このままではもしかしたら、局所的には姿を見ることが難しくなるかもしれない。居場所をなくしていくさまはまるで学校の中で、子どもたちの個人的にひそかな安らぎに浸る居心地のよい場所をも「安全」の名のもとに目を光らせて奪っていくのにも似ている。

 小さな生きものたちは行き場を失いながらも、移動さえできれば取り敢えず、食べ物があったり隠れたりできる場所に辿り着けるかもしれないものの、それでも行き着く先がなく、息絶えていくものも多いような気がする。

 自分の身近な例をいくつか挙げれば、カマドウマを見掛ける機会がめっきり減った。狭いながら地域的には絶滅したんじゃないかと思っていたくらいだ。ニホントカゲはもはや見ることがない。仕事をするようになって少しでも居そうな場所に日中出掛けることがなくなったからかもしれない。かつてゲンゴロウがいた池はもうない。ミノムシはどこへ行ってしまったのか。

 小さい時、雨が止んだ後の水たまりに鮮やかな紫色の虫がたくさん水面に集まり覆っているのを、雲間からの日射しの下で眺めていた記憶がある。あのムラサキトビムシと思われる虫たちもその後、いつの頃からか姿を消し、もはや見掛けることはなくなった。

 そうしたことが他の普通種といわれる生きものたちにも迫っているのだと僕は考えている。

 山の荒廃が言われるようになり、半自然的あるいは二次的自然が存在する地域から、緑の「侵食」が進みつつあるという。やがて都市部の領域に緑が「侵入」してきたときにもしかしたら、生きものの分布の揺り戻しがあるのかもしれないなどと考えたりもするが、それを「救い」というにはそれこそ人間側に策が無さ過ぎる。日本の人口減少がこの先進むと、人工的な領域を維持できず、だんだん緑に吞み込まれていくに任せる所も出て来るのかもしれない。都市部に植生の遷移が進行していくとともに、生物群集の複雑さも増し、多様な生態系が互いに関連し合って出来上がって来る。そのことによってそれまで逃れて何とか生き延びていた種類の生きものたちがまた押し戻して盛り返せるのかもしれないと想像したりすると、その時の盛り返しが生きものたちの営みを断絶させない点で「救い」のように思えてしまうのだ。だが、やはりそのようなかたちではなく、人による再生や保全により、生きものたちが繋がる世の中であってもらいたいとは思うのだが……。緑の「侵食」は必ずしも人の思い描くような方向に進むとは限らない。

 今は衛星写真がとても手軽に見られるようになった。地域的に見れば宅地化の波に押され縮小してきた緑地が都市部にはたくさん見られる。宅地に囲い込まれた緑地はもはやそこから分布を広げようがないと思われる所も多い。皮肉にもそういう限られた場所がむしろはっきりと残っているのを見つけたりできる。

 一つ具体例を挙げれば、横浜市戸塚区にある舞岡公園に触れてみたい。かつての戸塚は横浜の丘陵地で、住宅の数は当然少なかった。舞岡川の水源地にもなっており、舞岡川は柏尾川へ、そして下って境川と合流し片瀬川となり、江の島を望む河口から相模湾へと注ぐ。

 現在、舞岡公園の周りに住宅地がぎっしり迫って来ている。かつて公園づくりに関わった方たちのおかげで宅地化の波はこれ以上、公園に及ばなくなっている。しかし、そうした取り組みが遅れていたらここも消えていたに違いない。

 こうした所を、生きものたちが何とか移動していける大小の拠点を、地域の生きものたちの生存の限界を迎える前までに、再生や保全によって飛び飛びにでも繋げていけるかが、それぞれの地域で問われている。

 生きものたちの空間的・時間的繋がりを保つためには人間側でもバトンを繋いでいかなければならない。

 学校教育がその一翼を担うならば、まずは学校そのものがそうした小さな拠点として、敷地を部分的に再生・保全していく必要があろう。しかし、極めて残念なことであるが、街にある学校を眺めていると、そのようにはまず見えない。見えない内部で取り組まれているのならよいことだが、見えるかたちでも行えることがあるだろう。

 学校での活動の主体は子どもたちであるが、子どもたちは入学してから何年か後には巣立っていく。学校はその基盤であり、学校側としての持続的な取り組みが不可欠である。

 それは環境教育を学校教育の一つとしてだけではなく、学校を含めた地域の環境自体が学校教育と一体なのだという認識を学校教育関係者が子どもたちより前に持たなければならない。それには教職員の中でも管理職、とりわけ校長の認識が大切である。そこにアプローチして変化をもたらすことができるのは、その道の学者・研究者や専門家の中で、フィールドに興味・関心を持たれている方々をおいて他にはいない。

 子どもたちが減ってきている状況で学校の統廃合も進む。再開発によって、学校の跡地が拙文の書き出しに記したような街並みの一つに変わる前に、それぞれの現存する学校は緑地の有無に関係なく、敷地内に学校の規模・機能に応じた生態系の再生・保全を模索し、まずは自分の身の周りに居る、あるいは居た地域在来の普通種を基本的に棲めるようにしてみることだ。それは、生きものの多様性を維持することに繋がり、かつSDGsの実践でもある。そのためには各学校における取り組み自体を持続可能なものにしなければいけない。さて、それはできるのだろうか。

 磯子高校の森は三浦丘陵の北端において、その拠点としての役割を担う価値ある場所であると、改めて僕は思い直している。

※2022(令和4)年8月5日、段落が分けられた表記ではなく、詰まって一続きになっていたのを修正しました。

コシアカツバメの雛が巣の外を窺っていた!

(2017年のコシアカツバメ子育ての続きです)

8月16日、観察用に動画を初めて撮りました。残念ながら、このブログで紹介できませんが、幾つかの場面をご覧いただけるように拾い出しました。

じつは、この動画を見返して気がついたのが、今回のブログの内容です。3分間余の動画から、拾い出したものです。動画撮影時には気がつかなかったのですが、【写真1~19】にはコシアカツバメの雛が写っています。びっくりしました!巣の出入り口に居るのが雛です。雛が巣の出入り口から親鳥の帰りを待ちつつ、外の様子を窺っています。

動画を撮ろうと思った目的は、親鳥がどの方向から巣へ戻り、また巣からどの方向へ飛び出して行くのかを、目視だけでは追いつかないため、それを補うためでした。しかし、ある程度は補えたのですが、結果的に撮影範囲が狭かったため、親鳥の正確な飛行経路を掴むのは無理でした。 親鳥は巣へ戻って来る時に一回で巣に戻らず、ピロティを旋回してから巣に近づいたり、巣の出入り口に一旦来たと思いきやすぐに飛び去り、再度やって来て巣に入るなど、一見、変則的に巣に入っていったりするのです。ですから、もっと撮影の視野を広くしたり、こまめにメモあるいは実況音声を記録しないと、飛行経路を把握するのは難しいことが分かりました。 そのような親鳥の変則的に見える飛行経路は、そこに私が居たからなのかどうかという点も、新たな課題となりました。

掲載写真に音声の補足をしておきますと、撮り始めてから約65秒間、コシアカツバメの雛のものと思われる鳴き声が聴かれます。背景にはアブラゼミが猛烈に鳴いています。80秒程経過したところから、ハシブトガラスの鳴き声が明らかに聴こえてきます。約120秒後、ハシブトガラスの鳴き声は最も大きく聴こえ、近くを通り過ぎたことが分かります。写真中の説明にある方向の記載は、雛から見てどの方向かを表しています。

f:id:akatsukaa:20180514212350j:plain
【写真1 雛が少し背伸び気味に右上を見ています】

f:id:akatsukaa:20180514212537j:plain
【写真2 真下を見ています(写真1から約0.8秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514212941j:plain
【写真3 左下を見ています(写真1から約4秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213040j:plain
【写真4 巣の奥に少し下がりました(写真1から約6.2秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213147j:plain
【写真5 正面を向いています(写真1から約12秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213236j:plain
【写真6 少し首を伸ばした感じ(写真1から約15秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213431j:plain
【写真7 これはあくびをしたところです(写真1から約32.6秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213532j:plain
【写真8 右上を見ています(写真1から約38.4秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213633j:plain
【写真9 身を乗り出して左下を見ています(写真1から約41.2秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213744j:plain
【写真10 ほぼ左横を向いています(写真1から約50.6秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213849j:plain
【写真11 やや正面を向きました(写真1から約53.4秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514213943j:plain
【写真12 左上を見ています(写真1から約63.2秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214043j:plain
【写真13 写真12の状態から下を向きました(写真1から約64.4秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214140j:plain
【写真14 顔を上げました(写真1から約65秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214233j:plain
【写真15 この20秒程前からハシブトガラスの鳴き声が明らかに入って来ます(写真1から約99.2秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214327j:plain
【写真16 この20秒程前からハシブトガラスの声が大きくなります(写真1から約138.6秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214438j:plain
【写真17 視線を左下から移動させていきます(写真1から約161.4秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214533j:plain
【写真18 視線をほぼ真下へ移動(写真1から約162秒後)】

f:id:akatsukaa:20180514214623j:plain
【写真19 視線を右下へ移動(写真1から約162.2秒後)】

追記:今シーズン(2018年)になる前に、コシアカツバメもツバメに関しても、昨年(2017年)の事柄は何とかまとめておこうと思っていたのですが、実行できませんでした。おそらく、昨年の話が一息つくまで今年の分に手を付けずにいると、今年の新鮮味が無くなってしまうと思われましたので、同時並行的に綴っていくことにしました。話が混線しないように、冒頭に2017年あるいは2018年と入れていくなどして、せっかくお読みいただいている方々には辿りやすくしていきたいと思います。

コシアカツバメの息抜き

コシアカツバメの二度目の子育てが始まり、無事に巣立つといいな、くらいの思いだったのですが、その後、自分の意識に変化が出てきます。様子見(観察)をできるだけ毎日行えたらと思い始めたのです。夕方、ピロティに行ってみるというだけのことなのですが、けっこう意識的に行わないと継続しません。こうした態度の養成も研修(笑)の一つと、少々心掛けるようにしたのです。個人的には8月は特に、多くの生きものに刺激を受けた月でした。ショックを受けることもいくつかありました。ツバメについては、後々まとめていく中で、触れていくことにします。

コシアカツバメに関する撮影記録が10日程、間が空いた8月16日、あることに気づきました。親鳥は、餌探し・餌捕りと巣での餌やりの往復に励んでいるとばかり思っていたのですが、途中、休憩するんですね。ピロティに張ってあるワイヤロープに止まっている親鳥を、目撃しました(写真1~3)。

f:id:akatsukaa:20171005000812j:plain (写真1)

f:id:akatsukaa:20171005001052j:plain (写真2)

f:id:akatsukaa:20171005001135j:plain (写真3)

二度目の「ツバメのおトイレ」設置

コシアカツバメが続きますが、しばらくコシアカツバメ中心にブログで触れたいと思います。ツバメについては、別途まとめていくつもりです。

8月3日、二度目の「ツバメのおトイレ」を設置しました。コシアカツバメとツバメの両方に、です。

巣の中を覗くのは大変だという気持ちが先行しているので、雛の個体数調べを行う心持ちにはなっていないのですが、落とされる糞については、写真を撮影しておくことで後々、振り返られるようにしています。ですので、今回も糞の写真で雛の成長を少し、追ってみます。

7月27日 糞が一つ程、増えています(写真1)。 f:id:akatsukaa:20170926121842j:plain (写真1)

7月30日 (写真2)。 f:id:akatsukaa:20170926122156j:plain (写真2)

7月31日 糞の量が増えてきました(写真3)。 f:id:akatsukaa:20170926122334j:plain (写真3)

8月3日 この日までに、さらに糞の量が増えてきました(写真4)。「ツバメのおトイレ」を設置することに。生徒に掃除を手伝ってもらって(写真5)から設置(写真6 手前がコシアカツバメ用。奥の方に小さく写っているのがツバメ用)。 f:id:akatsukaa:20170926122439j:plain (写真4) f:id:akatsukaa:20170926122622j:plain (写真5) f:id:akatsukaa:20170926122719j:plain (写真6 手前がコシアカツバメ用。奥の方に小さく写っているのはツバメ用)

そして、ピロティを飛ぶ姿を撮影しようと必死にレンズで追ってみたところ……。でも、自分としては写っていだだけでOKです。どこに写っているのかお探し願うのもありかなと思いましたが、黄色い矢印を入れました(写真7~10)。 f:id:akatsukaa:20170926122825j:plain (写真7) f:id:akatsukaa:20170926122949j:plain (写真8) f:id:akatsukaa:20170926123049j:plain (写真9) f:id:akatsukaa:20170926123140j:plain (写真10)

トイレの設置から約30分、物の落ちる音がピロティに響いたので、見上げると雛のお尻が(写真11)。 f:id:akatsukaa:20170926123226j:plain (写真11)

その時のしたばかりの糞です(写真12)。設置後、一つ目が落とされました。 f:id:akatsukaa:20170926123320j:plain (写真12)

生きものを「教材」にしないという教育の課題

7月26日に、コシアカツバメの巣の真下に、糞を確認(雛のものと推認)した後にも、観察は続きます。とはいっても、その場所に様子を見には行くものの感覚的であり、まだ行き当たりばったりである感じが否めません。観察したことをきちんと記録していく、ポイントを押さえるという態度が明確ではなく、気づいたことや気になったことを取り敢えず、メモを取ったり写真に撮っておこう、くらいのものです。7月は事務的な仕事の進捗(しんちょく)状況によって、気持ちに余裕がなかったりする時期でもあり(余談ですが、事務的って、辞書には感情を交えずに、とありますが、感情がかなり左右される事務仕事って多くありませんか?)、無理せずにちょこちょこ足を運べれば、と思っていたのです。いわゆる計画的ではないわけです。でも、生きものの様子は、直(じか)に目にするのがまぎれもない事実そのものなので(観察したことの考察や解釈は別ですが)、むしろ足を運ぶ回数が増えるほど、自分なりの新鮮な驚きや発見が重なり、一方で新たな疑問が湧き、継続的な様子見(観察)が必要で大切なことであると、改めて思うようになってきたのです。このことは、ツバメに限ったことではなく、生きもの全般について、個人的には今年になってから、さらに意識が変わってきたと思いますし、また自らの行動として変えてきたところでもあります。

そしてツバメに対していえば、以前ブログで触れた、「ツバメへの恩返し」に繋がるかな、と思っているのです。(細やかながら)

こうした取り組みを「趣味」だという人もいるでしょう。ここでいう「趣味」とは、仕事ではない、という意味の「趣味」です。現に、神奈川のある県立高校(磯子高校ではありませんよw)の管理職には、そのような発言をする人物がいます。

理科(生物)のことでいえば、「『興味・関心に応じて』とはどういうことなのか」、「季節に合わせた生きものを、どのように確保するのか」、「時と場所に応じ、そのときの授業形態は、どのようにできるのか」、「『科学的な態度』とは何か」、「『観察』するとは、実際に何をするのか」、「観察の記録や整理の仕方は?」、「観察によって分かって来たことと同時に、何が分からない点として浮かび上がって来たのか」、「先人達によって、今までにどのくらいのことが調べられていて、何が調べられていないのか」、「人にどのように伝えるのか」、「どうすればそのような自主的・主体的な(という言い方をしておきましょう)学びが育まれ深めていけるのか」、「生きものを支えている条件とは」、「生きものと人・社会との関わりとは」、「生息場所はどのように存続されるのか」、「生きものの個々の命が失われるということと、多くの生きものの生活場所となっている緑地等が開発により消失することで、無数ともいえる命が失われることに対してはどう考えるのか」、「自然保護・保全とは」、といったことなどを、対話(現場での、授業における、掲示物を介して等の)を通して、いろいろ身をもって示すことができるのです。外部から講師の方を招かなくとも、小物ながら、内発的な動機に基づき実践をし、自発的に取り組んでいる者が、一人はここにいるのです。

もちろん、ここではブログという表現手段を取っていて、「観察レポート」や「論文」とは体裁が異なります。しかし例えば、学術的な価値があり、「論文」に近づけようとする場合があったとしても、表面的には「趣味」だと言われるでしょう。もちろん、教員に認められている研修の一環として、示すことはできるのですけれど。

個人的に、教育論的な疑問を挙げてみます。教員に認められている研修としての可否に対してもいえるのですが、何でもかんでも、〈生きもの〉を「教材」とし、あるいは「教材化」することがよいことなのかどうか、があります。これは「教材」としての「生き物」を選別すればよい、という話ではありません。ここで言いたいのは、「教材」あるいは「教材化」しなくては、〈生きもの〉を授業で取り上げることができないのだろうか、ということです。

教員の日常の仕事(授業)や研修における成果を問われるとき、それは「教材」あるいは「教材化」から免れることがほぼできません。「成果とその課題」には、「教材」あるいは「教材化」が、関所のように構えているのが見えてしまうのです。説明責任のための、説明のための「生き物」というフィルターがかかってしまうのです。しかし、矛盾しているようですが、そのような見方から、少し距離を置いて〈生きもの〉を見、「教材」ではない、あるいは「教材化」されていない〈生きもの〉を学んでいくことができないか、それが大切ではないかと考えているのです。

お世話になっている方に、ある保育園の園長さんがいます。その方は〈緑〉の中での保育活動を大切にしていらっしゃって、ある時のお話の中で、「〈緑〉は教材ではない」と言われていました。その言葉に刺激を受けました。自分の思考回路はすぐに「教材化」できないか、どうやって授業展開するとよいだろうかと、半ば無意識に考えてしまいがちだったからです。「〈緑〉は教材ではない」、その感覚を何とか取り入れていけないだろうか、それが自分にとっての大きな課題なのです。

コシアカツバメ7月26日のこと(その2)

この日の餌捕りは、おもに体育館と東の森(磯子高校内にある東側の森)の間、その上空付近を中心に行われていました。

前回ブログの写真15の撮影に続けて、ピロティでの観察・撮影を1時間ほどしていました。その後、ピロティの東側に出て、空を仰いだのです。すると間もなく、ツバメの姿が視界を往き来し始めます。飛んでいるのは、コシアカツバメとツバメ、どちらもピロティで子育て中です。しかし、遠目にはなかなか見分けがつきません。飛んでいるツバメを、まともにレンズで追って(というより、振り回して)撮影しているため、ともかく、画像に収めることに専念しました。

ツバメが低く飛ぶと雨が降る、という観天望気があるくらいですから、飛んでいる虫を追いかけて捕まえているというより、虫のいそうなところを飛び、見つけたら捕まえるといった感じでしょうか。このとき、飛ぶ虫が見つかりそうな空間層みたいなものがあるのでしょうか。

ツバメたちの飛行エリアを見ていると、校舎・体育館と学校の東の森、その間に通路があり、通路に面して東の森側にログハウスとプールが並んでいます。体育館とプールの北側は、グラウンドです。校舎はロの字型になっており、中庭が憩いの場になっています。

今回見ていると、ツバメたちはその東側上空辺りを巡り、ときにほぼ体育館沿いに西に向かい、学校の西側の森の上空辺りに行っては、また東側へ戻って来る、その繰り返しでした。 森とプールの組み合わせは、良いセットになっていると思われます。

写真は最大にズームアップして撮りたいところですが、フレームアウトしないように安全を図って適宜、収めています。それをトリミングしています。ですが、写っているツバメの個体数を削ったりはしていません。

f:id:akatsukaa:20170831014055j:plain (写真1 グラウンド東寄り上空 )

f:id:akatsukaa:20170831014127j:plain (写真2 シルエットがいかにも“スワロー” のイメージ )

f:id:akatsukaa:20170831014157j:plain (写真3 グラウンド東寄りを北向きに飛行 )

f:id:akatsukaa:20170831014240j:plain (写真4 2羽。グラウンド東寄り上空を東から西の方角へ )

f:id:akatsukaa:20170831014320j:plain (写真5 3羽。コシアカツバメとツバメが混じっている? グラウンド東寄り上空を西から東の方角へ )

f:id:akatsukaa:20170831014352j:plain (写真6 つがいだろうか。グラウンド東寄り上空 )

f:id:akatsukaa:20170831014414j:plain (写真7 グラウンド東寄り上空を旋回中 )

f:id:akatsukaa:20170831014443j:plain (写真8 胸を張っている感じ )

f:id:akatsukaa:20170831014522j:plain (写真9 下降。校舎北東の角が写っている )

f:id:akatsukaa:20170831014603j:plain (写真10 西から東の森の上へ来た )

f:id:akatsukaa:20170831015218j:plain (写真11 校舎のある体育館南側を東から西へ① )

f:id:akatsukaa:20170831015310j:plain (写真12 校舎のある体育館南側を東から西へ② )

f:id:akatsukaa:20170831015351j:plain (写真13 校舎のある体育館南側を東から西へ③ )

北側の雲行きが怪しくなっています(写真14)。

f:id:akatsukaa:20170831015534j:plain (写真14 学校の北側を望む )

f:id:akatsukaa:20170831015619j:plain (写真15 下降したところ )

グラウンド北側のネット上部には、カラスが1羽止まっていました(写真16)。

f:id:akatsukaa:20170831015754j:plain (写真16)

体育館の北側にあるグラウンド上空を、西から東の方角にカラスが飛んで行きます(写真17)。

f:id:akatsukaa:20170831015840j:plain (写真17 カラス、グラウンド上空を西から東へ )

f:id:akatsukaa:20170831015932j:plain (写真18 プール 8月23日 )

ログハウスは、学食、授業、イベント等多目的に使われているありがたい建物です。

f:id:akatsukaa:20170831020314j:plain (写真19 ログハウス 8月23日 )

このあとも、ツバメたちの巣と餌場との往ったり来たりは、続いていました。

f:id:akatsukaa:20170902203206j:plain (写真20 餌やりに巣へ戻ったところ)